人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ところバス

ご存知ですか?「ところバス」
所沢市内を走るコミュニティバスが「ところバス」です。

乗り物好きのわたしは
モデルハウスが椿峰に引っ越してきたときから
「ところバス」に乗ろうといろいろ調べていました。

ところバスは
柳瀬循環、松井循環、三ヶ島循環、新所沢・狭山ヶ丘、山口循環、吾妻循環
の7路線あります。
(詳しくは 所沢市役所のHPをご覧下さい)

これまでに私が乗った路線は
山口循環と新所沢・狭山ヶ丘で
5回ほど利用しました。
ほとんどが山口循環・左回りで
「椿峰中央」から「所沢駅西口」までです。

小手指駅または下山口駅まで出て、
電車で所沢駅に行き、
用事を済ませてまた電車に乗る…

というのが面倒なので、
少し時間を掛けても、ところバスで所沢駅に行き、
用事を済ませて電車に乗っています。

急いでいるときには向きませんが、
のんびりと散歩気分で乗ると楽しいです。
是非、乗ってみてください。

~ ところバスの旅 山口循環・椿峰中央から所沢駅まで ~

椿峰中央を出ると道なりに進んで、
さくら通りで右折し山口公民館へと進みます
ところバス_b0162906_14165392.jpg

写真にはうまく撮れませんでしたが、
さくら通りからも西武遊園地の観覧車が見えました
ところバス_b0162906_14172143.jpg

さくら通りから県道55号線へ
ソーラータウン西所沢のあたりを抜けていきます
ところバス_b0162906_1417408.jpg

西所沢駅には行かず、その手前の信号で右折し住宅街の中を進みます
ところバス_b0162906_14175658.jpg

細い住宅地の道を何度か曲がり、吾妻公民館へも寄ります
ところバス_b0162906_14181447.jpg

じゅうにん坂交差点を右折します
ところバス_b0162906_14183692.jpg

所澤郷土美術館のところの交差点を右折します
ところバス_b0162906_1419039.jpg

久米境の交差点を左折し吾妻交差点へ
ところバス_b0162906_14191360.jpg

所沢駅方面へ進みます
ところバス_b0162906_14192947.jpg

所沢駅西口に到着
ところバス_b0162906_14201684.jpg

乗車時間はだいたい35分ほどでした

(写真 文 りきいし)
# by tsubakimine | 2010-06-14 14:28

カタルーニャ音楽堂

昨日の美の巨人たちで、
ドメネク・イ・モンタネール作『カタルーニャ音楽堂』
が紹介されていました。

花の建築家と呼ばれた建築家による、
モデルニスモ建築最高峰の傑作だそうです。

実は、カタルーニャ音楽堂に行ったことがあるのです。

今から10年ほど前、ドメネク・イ・モンタネールのことも
カタルーニャのこともまったく知らなかったのですが、
大学のヨーロッパ研修旅行で行っていたのです。
カタルーニャ音楽堂_b0162906_11525282.jpg


番組をみながら、アルバムを探したところ ↑ この二枚の写真が出てきました。
なぜに写真が二枚しかない?
もっとあってもよさそうなのに~
と古い記憶をたどっていったら…
!!カタルーニャ音楽堂は室内撮影禁止だった…はず。
それでスケッチブックに一生懸命かきこんだはず。

ありました、ありました。
時間がなかったので文字もスケッチも雑ですが、
カタルーニャ音楽堂_b0162906_11574218.jpg

カタルーニャ音楽堂_b0162906_1158123.jpg


・花のモチーフが多い
・新しい試み
・タイルなどの新しいものを使用
 ⇒自分のアイデンティティを表現
・構造は明快

など書き込まれていました。
外壁の「朱」と音楽堂の中のステンドグラス?の「山吹」と「空色」
が印象強くて、スケッチもそれに近い色でかいたことを思い出しました。

そしてもうひとつ思い出したことが。
カタルーニャ音楽堂の前の道が狭いし
周りの建物と高さが変わらないので影になるはで
写真撮るのが大変だったんです。

だから写真二枚なんだな~とすっきりしました。
写真よりもスケッチを見たほうがいろいろ思いだしました。

↓ こちらは 同じくドメネク・イ・モンタネール作「サン・パウ病院」です
カタルーニャ音楽堂_b0162906_12134797.jpg


(写真 文 りきいし)
# by tsubakimine | 2010-06-13 12:17

もう6月

前回ブログ更新したのが5月、今日は6月8日
もう1ヶ月ほど過ぎている!
早いですね~

この1ヶ月の間にいろいろ収穫したので
ダイジェストでご紹介します。

前回、イチゴ(まだ赤くなっていないもの)のことを紹介しましたが、
もう6月_b0162906_16542729.jpg

5/17 見事に赤くなりました!
そしてちゃんとイチゴの味がしました。
おいしかったです。

その後、さらに2つ収穫できました。
急に気温が低くなった時に3つだめになってしまったのが残念でした。

そして、ソラマメ。
もう6月_b0162906_1658579.jpg

5/25 こんなに収穫できました
昨日も ↑ ↑ と同じくらい収穫できました。

せっかく収穫できたので
(5/25の分)塩茹でと、
もう6月_b0162906_1703993.jpg

(6/7の分)なんちゃってパスタの彩りに添えました
もう6月_b0162906_1705841.jpg


そしてそして、
もう6月_b0162906_173329.jpg

6/7 ジューンベリーが赤く色づきました。
(写真は2号棟のものです)

やたらと鳥やら鳥のフンを見かけると思ったら、
ジューンベリーを食べにきていたみたいです。

全部なくならないうちに、と私も食べました。
思っていた以上に甘くておいしかったです。
昔食べた桑の実の味に似ているなぁと思いました。

自分で育てたものはそれだけで美味しく感じます。
自分というか、ほとんど下出さんのおかげですが。
ありがとうございます!!

(写真 文 りきいし)
# by tsubakimine | 2010-06-08 17:13

収穫2

イチゴがあと少しで収穫できそうです。
これで赤くなれば…。
収穫2_b0162906_16225483.jpg








































ソラマメは、もう収穫できそうですが、
もう少し大きくなつまで待ったほうがいいのか。
悩みます。
収穫2_b0162906_16391534.jpg








































下出さんに聞いてみたところ、
「ひとつ収穫して、中の様子を見てみたら?」
とのこと。それもそうだなぁ~と納得。
収穫2_b0162906_16242955.jpg























早速収穫して中を確認。
まだ少し早かったみたいです。
収穫2_b0162906_16245478.jpg























収穫はしばしおあずけのようです。
しかし、ソラマメの収穫時期ってどこで判断するのだろうか?

インターネットで検索。
「ソラマメの房のふちの色が濃くなり、下を向いてきたら収穫時期」
とのこと。
確かに、まだ上をむいています。
収穫2_b0162906_16234852.jpg








































イチゴにソラマメ。
収穫が待ち遠しいです。

(写真 文 りきいし)
# by tsubakimine | 2010-05-11 16:45

高尾山

高尾山

GWに高尾山に登りました。
噂には聞いていましたが、
とても人気があるようで人がいっぱいいました。

高尾山_b0162906_1439223.jpg































私は上り1号路、下りは3・6号路を通りました。
(4号路と6号路の一部が通行禁止になっていました)
1号路は山といっても殆どの道が舗装されていて楽に山頂までいけました。

東京を一望できるところがあったり、
すみれ、マムシグサ、シャガなどいろいろな植物を見ることが出来ました。

高尾山_b0162906_14421273.jpg



















(↑ この写真はリフト乗り場付近から撮影しました)


ただ、下りの3・6号路は折れた木の枝や石がごろごろしていて
私が履いて行ったスニーカー
(ソールの部分が重く、ちょっとスベリやすい)
では結構歩きにくかったです。

そんな、スニーカーでもちょっと歩きにくい道だったのですが、
驚いたことに厚底サンダルで下っている人を発見。
リフト乗り場に程近い場所だったので、
道を間違えて入ってきてしまったのかもしれませんが、
友達の肩をかりてやっとという感じで歩いていました。

その他にもローファーの中年男性や、
ビーチサンダルの若い男性なども見かけました。

やはり、良く履きなれていて足に負担の少ない靴で行くことをおすすめします。

実に20年ぶりぐらいの登山(?)だったのでとても疲れました。
特に足の付け根とももが疲れました。
普段、足をちゃんと上げて歩いていないことが良くわかりました。

帰りの電車は高尾~西国分寺まで、
ぐっすり寝てしまい体感時間10秒という感じでした。

秋になったらまた登りに行きたいと思います。
それまでに少し体力をつけなければ。

(写真 文 りきいし)
# by tsubakimine | 2010-05-09 14:55